HOME>構造

Structure 構造

柔軟な設計と強く建物を支える耐久性

「Brillia成増シーズンテラス」は、いつまでも愛着をもって暮らし続けていただくために、確固たる構造・耐久性をもって建てられています。いざという時の地震の揺れにも強く、強固な構造でマンションを力強く支えるライフステージが追及され、確かな安心の暮らしが実現されています。

構造躯体および杭イメージ図(※実際とは異なる場合があります)

基礎構造

基礎構造イメージ図 基礎構造概念図

地下約23m以深にある固く安定した支持層(粘土質砂礫層)から地下約25mまでの軸部アースドリル工法による杭と拡底杭が採用され、建物をしっかりと支えています。

コンクリート耐久性

コンクリート構成材料の割合例 コンクリート耐久性概念図

「Brillia成増シーズンテラス」では、鉄筋コンクリート躯体の耐久性を充分に高めるため、上の表に示す配合条件が採用されています。住宅品確法による構造躯体の劣化対策等級において最高の「等級3」を取得しています。

コンクリート強度

コンクリート強度概念図 コンクリート強度概念図

「Brillia成増シーズンテラス」の構造計算上から設定したコンクリートの設定基準強度は、FC:27~39N/mm²です。これは1m²あたり約2,700~3,900tの圧縮に耐える強さを示しています。

溶接閉鎖型せん断補強筋

せん断補強筋概念図 溶接閉鎖型せん断補強筋概念図

溶接閉鎖型せん断補強筋とは工場で特殊溶接をして閉じた形にした帯筋のことで、コンクリートを拘束し、地震時の粘り強さに優れた柱をつくります。

断熱処理・結露対策

外壁断面概念図 断熱処理・結露対策概念図

外壁、柱、屋上などに断熱材を施し、建物の断熱性を向上。

ダブル配筋

ダブル配筋概念図 ダブル配筋概念図

「Brillia成増シーズンテラス」では、主要な床や壁は鉄筋を二重に組み上げるダブル配筋が標準となっています。ダブル配筋は、シングル配筋よりも高い強度と耐久性をもたらしています。

アウトフレーム工法

アウトフレーム工法概念図 アウトフレーム工法概念図

建物を支える大きな柱を室外に配した工法。部屋のコーナー部をすっきりさせ、デッドスペースを解消します。※リビング・ダイニングのみ。

給排水のメンテナンス

給排水管|さや管(樹脂管)ヘッダー配管概念図 給排水のメンテナンス概念図

将来の配管のメンテナンスを考慮し、中間に接続箇所がなく、耐久性にも優れたさや管ヘッダー方式が採用されています。ヘッダー(分岐部分)には点検口を設け、メンテナンス性を向上させています。

ボイドスラブ工法

ボイドスラブ工法 ボイドスラブ工法概念図

上下階を仕切るコンクリート床スラブにはボイドスラブが採用されています。天井部に小梁のないのびやかな室内空間が実現されています。

騒音測定

【防音対策】窓ガラスはT2等級サッシュを採用/給気レジスターは防音対策済み 騒音概念図

計画段階で騒音測定を実施し、一般的に室内で快適な暮らしができる許容騒音レベルを目安に、外気音に対する配慮が施されています。

外壁厚・戸境壁厚

外壁厚及び戸境壁厚概念図 外壁厚・戸境壁厚概念図

耐久性・遮音性に配慮した壁構造。外壁厚は約160mm(一部は約180mm)、隣戸との生活音の問題が気になる戸境壁は約220mm(※アーバンテラス棟は200mm~)の厚みが確保されています。

床の遮音等級

床の遮音等級表 床の遮音等級概念図

集合住宅のクレームで最も多いもののひとつは、「上階からの音がうるさい」ということです。この床衝撃音には、足音などの「重量床衝撃音」とスプーンなどの軽いものを落とす「軽量床衝撃音」があります。「Brillia成増シーズンテラス」では、その対策が上記のように施されています。

※上記の内容は分譲当時のパンフレットに記載されている内容を基に掲載しております。

ブリリア成増シーズンテラスに関するお問い合わせ ▶ ▶ ▶
中古物件はこちら 売却の相談はこちら